プログラムの巻頭挨拶より

世界へ羽ばたけ 若竹ミュージカル

        若竹ミュージカル後援会会長 山口薫

 早いもので、若竹ミュージカルが創されてから17年になります。

 私が学芸大学附属養護学校(現在特別支援学校)の校長をしていた頃の教え子が、お母さん、お父さん、先生と一体となって、最初は「サウンド・オブ・ミュージック」、次いでは「ウエストサイド物語」、そしてその後は現在まで「屋根の上のバイオリン弾き」と、年毎に成長し、今でも昔の面影を残しながら、堂々と臆することなくそれぞれの役を演じている姿を見ると、一人ひとりの子どもの持つ限りない可能性、そしてそれを開花させる教育の力の偉大さに改めて感動しないではいられません。

 2006年12月に国連で採択された「障害のある人たちの権利に関する条約」は、わが国でも間もなく批准されますが、その中の中核にある理念「インクルージョン」は、人は一人ひとり違っている、違っているのは当たり前で、素晴らしいことなのだ、皮膚の色人種、言語、風俗、宗教、障害の有無等、違っていることで仲間はずれにしないで、全ての人が共に生きる社会を築いていこうということですが、若竹ミュージカルは、成長した子供を中心に、家族、先生、そして、学芸大学の管弦楽団が応援し、全国各地で、多くの市民と一体になって公演を続けてきました。まさに、インクルージョンの見事な実践と言っていいのではないでしょうか。

 若竹ミュージカルの今後の活動としては、今回の公演で「「屋根の上のバイオリン弾き」はひとまず卒業して、新たな創作ミュージカルに挑戦するとうかがっています。

 どんな創作ミュージカルが作られるのか、今からわくわくしていますが、創立当初から「夢はブロードウエイへ」と、まさに夢のような目標を掲げてきたその夢が、決して夢ではないところまで来たのではないでしょうか。

 アジアにはご承知の方も多いかと思いますが、アジア知的障害福祉連盟があり、隔年アジアのどこかの国でアジア会議を開催しています。来年8月には韓国で開催されます。

 世界に羽ばたく第一歩として、アジアで公演できたらと私自身夢を膨らませています。

 これからもみんなで「若竹ミュージカル」を育てていこうではありませんか。

前のページへ

若竹ミュージカルを演じる人の個性と豊かさに感動しています

         東京学芸大学教育実践研究支援センター 准教授 橋本創一

 まったくと言っても過言ではないほど、芸術に、音楽に、ミュージカルについて語れる感性や技を持っていないのが私です。そんな私のご挨拶で大変恐縮です。

 幼い頃から楽器に触れる機会も少なく、小学校教諭の免許を取得するために履修した大学の授業では、歌唱やオルガン演奏のできが悪く、いつも残されて教授から指導を受けていました。何とか人並みになりたいと思って、大学1年生のときにピアノ教室に通い始めました。小学生の女の子と待合室に座り、レッスンの時間を待っているのが、とても恥ずかしかったです。バイエルの曲を次々とレッスンしていき、ついに、両手で違う動きをしながら弾く曲に入ったとき挫折は訪れました。左手に注意がいくと、どうしても右手が動かない。右手に注意を向けると、いつのまにか左手も同期して動いていました。「やっぱり、無理だ!」と思って、先生からのレッスンが終わり待合室でため息をついて座り込むと、隣りにいた男の子が話しかけてきました。「もうちょっとだったね?。僕も同じところができなかったけど、今はできるよ。できなくても先生怒らなかったね。たぶん、いい姿勢で弾いてたからだよ。間違っても、いい姿勢で弾いていると、あの先生はしからないんだよ。」となぐさめてくれました…。ピアノ教室をどうして続けられたかは覚えていませんが、3年間通いました。大学卒業後、養護学校に勤め、教室でオルガンを弾きながら子ども達と唄うのが好きでした。誰にも自慢はしませんが、(自慢できるほどうまくはないのですが)、ちょっと誇らしげに、そして、姿勢だけは良くして弾いていました。障害者の心理特性や支援を研究するのが、今の私の仕事です。成人した障害者にとって、豊かな生活とは何でしょう?これが私の研究テーマの一つです。「経済的な豊かさではない」と、頭でわかっていても心で納得するのは難しいです。若竹ミュージカルを拝見させて頂き思うことは、喜びや素晴らしさを味わうことができるのが豊かさかなあと思います。そして、ちょっと誇らしげに、良い姿勢で舞台に立つことができるのが自己実現かなあと考えています。ハンディキャップという個性や制約のなかから、各々の演者が好きな「色」をもって自己表現しており、そして、取り巻く家族や地域、周囲の人々もサポートするというよりも一緒に楽しんで演じているのが感じられます。この公演でも、息をきらせずに、ゆったりととした、豊かな気分を味わえる舞台を期待しています。

前のページへ

「自立」の物語から「家族」の物語へ

          若竹ミュージカル代表 工藤傑史

 

 本日はようこそ、連休のお忙しい中を私たちの「屋根の上のヴァイオリン弾き」(全幕公演)にお出かけくださいました。

 この作品は、私たちがこれまで取り組んできた三つの大きな作品「サウンド・オブ・ミュージック」「ウエスト・サイド・ストーリー」「屋根の上のヴァイオリン弾き」の中の3作目の作品です。作品の変遷は、私たちの成長の過程とも重なるように思います。17年目を迎えた今の若竹ミュージカルは、学校時代の学芸会の助走(序奏)に始まり、ホップ・ステップ・ジャンプでいえばジャンプにあたり、春・夏・秋でいえば実りの秋にあたり、ソナタ形式でいえば、主題提示部から展開部を経て、再現部の終盤にさしかかっているようにも思えます。

 今回の再演については、奇しくも2005年の同じ時期にこの同じ会場で上演して以来になりますが、キャストを一新し、前回は取り上げなかった「夢」(第1幕7場)を取り入れての完成版といってもよいかもしれません。また前回は、この壮大なドラマを卒業生たちが困難を乗り越えてたくましく独り立ちしていく「自立」にスポットを当てて取り組みましたが、それから8年の歳月が過ぎ、メンバー同士が様々な出来事を共有する中で、いつしか大きな意味での「家族」の物語としてしっくりくるようになりました。仲間を思いやり、ともに支え合いながら生きているアナテフカの人たちの姿こそ、母校の「若竹会」がめざしてきた精神とも重なるのではないかと思います。今日は、そんな若竹村の人たちを生き生きと演じられたらと思います。

 もう一つ、この公演で私たちの夢が一つ実現しました。本学の音楽・演劇講座で声楽を指導されている小林大作先生がロシア人テノール歌手として私たちの舞台に登場してくださることです。以前よりこの活動を応援してくだっていた先生との共演の機会を探ってきましたが、ようやくその日がやってきました。小林先生の明るい暖かい歌声が若竹村の物語をいっそう素敵にしてくれることでしょう。

 どうぞ最後まで若竹版「屋根の上のヴァイオリン弾き」をお楽しみください。

前のページへ